娘の帰宅後の学校話をいつものように聞いていると、
いつもと話の中に出てくるお友達の名前が違う。
「あれ?算数のメンバー変わったの?」と聞いたら、
「なんかね、先生に呼ばれて、クラスまた前のとこに戻されちゃった」
と・・・。
「はぁ!?」ママ放心状態です。
がっかり
わたしにとって、娘の少人数算数のクラスアップは、
娘に勉強を教えるモチベーションになっていたので、
本当にショック。
クラスなんて関係ない、気にせず毎日やるべきことをやって、
力をつけていけばいい、というのはわかっていても、
目に見える結果があるのとないのでは、気持ちが全然変わります。
もうがっかり感でいっぱいです。
集中させたい
娘は何か抑止力になるものがないと集中しません。
公文の教室では集中して勉強しているようなのですが、
家では甘えていて全然集中しないので、成果も薄い。
私が鬼のようになれば恐怖でやるのかもしれませんが、
やらされ感たっぷりでは意味がないし…
自分から集中してやらせるように仕向けるにはどうしたらいいのでしょう。
勉強態度が崩れてきた
昨日も、習い事から帰ってきたのが7時。
ごはんを食べて、宿題を始めたのが8時。
学校の漢字の宿題が終わったのが9時。
公文を1枚ずつの~んびりやって10時。
学校での話をしながら、おやつを食べながら宿題をしたり、
ポケ森をしながらYouTube見つつ公文をやったり、
歌を歌いながらバランスボールに乗って基礎トレをしたり。
さっさと終わらせて遊べばいいのに、そんな状態なので時間がかかります。
どこかでリセットしないと…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

