(プロフィールはこちら)

3年生から始まった少人数算数。

1学期は見事にビリクラスでしたが、

2学期は真ん中クラスに昇格しました。

母、ほっとしました…

算数の授業

娘の学校の算数の授業は、すべて少人数制、レベル別です。

息子の時は小6までクラス全員での算数の授業がありましたが、

今は小3から成績順にクラス分け。

できない子とできる子クラスは子供の数が少なくて、

真ん中クラスは結構たくさんの子供がいます。

真ん中クラス、2つに分けて欲しいな…と思いますが、

先生がたくさん必要になるので、3つに分けるのが限界のようです。

今でも定年後の先生に授業をお願いしていたりと、人がいなくて大変そう。

底辺の子たち

娘の話を聞いていると、一番下のクラスの子は、

まだ繰り上がりの足し算や引き算ができない子が多く、

九九を覚えていない子もちらほらいるとか。

娘も繰り上がり、繰り下がりでほんっとうに苦労したので、

他人事とは思えません。

でも、ここを克服できない子ってこの先どうなるんだろう…

ずっと落ちこぼれ…?

ビリは嫌

正直、ビリクラスは嫌でした。

ビリクラスだから?娘もやる気が出ないようでした。

2学期は真ん中クラスに昇格できたので、

嬉しそうです。

少しはモチベーションが上がってくれるかもしれません。

授業を寝ないで聞いて、力をつけて欲しいです。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ