職場に何人か、小6の女の子のママがいます。
日能研に通っている子がとても多いですが、
今年の夏は、本当にキツイとぼやいています…
授業が詰め込まれすぎていて、復習の時間もないし、
学校と塾で休みもなく、嫌になってしまったり、
やることが多すぎてパニックに陥る子も…
自立は喜ばしいけれど
職場のママに、「毎日朝から晩まで塾で、復習する時間もないし、
学校の宿題も出ていて、子供がパニックになっている、どうしよう。」
と相談されました。
家にひとりで置いていくのが不安なくらい、情緒不安定になっているとか。
「そんなに無理しなくても…。捨てていいものは捨てれば。」と言ったら、
「私の言う事聞かないし、やらないっていう発想がない。全部やんなきゃと自分を追い込んでいて、心配。」とママ。
じゃあ私に聞いてもしょうがないじゃん…と思いつつ、
小6でそんなにストイックに自分を追い込める子がいることに、驚きです。
効率も考えないと
相談してきたママの子は、ひとりっ子です。
誰かに相談することができないようです。
ちょっと聞けば解決することも、聞かずにうんうんうなっているとか。
「私だったら塾の先生に電話して、助けてもらうな。」と言ったら、
「お気に入りの先生が異動して、他の先生は嫌だと言っている。」そうです。
思い込みも激しいタイプの子みたい。
使えるものは使って、頼れるものは頼ればいいし、
捨てられるものはどんどん捨てていけばいいのに、
それができないみたいです…ラクになるのに!!
全部消化は無理
抱え込み系は女の子に多い気がします。
特に私の周りでは、親の介入を拒否して、
自分で何とかしようとする女子が多い。
自立していて喜ばしいことだけれど、
先生がクラス全体に言うことを、
その通りやるのが無理になってくる時期、
勉強時間と成績が、関係なくなってくる時期です。
これからは、余力と伸びしろのある子がどんどん伸びていく(特に男子)。
追い越されながらひとりでメンタルを保つのは難しいです。
女の子は体力もないし、頭の構造も男子とは違うので、
努力でカバーするしかないけれど、頑張りすぎも、孤独も、心配です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

