今年の夏は夏休みが少なかったので、
学校の宿題も少ししか出ませんでした。
それでも、娘は好きなもの、好きなページからやっていくので、
鬼門な宿題がまだ残っています…
算数>理科>国語>社会
夏休みの宿題冊子が1冊配られました。
算数は、スイスイ進めて、理科も何とか終わりました。
国語は、一緒に隣でサポートしながら毎日1ページずつやって、
まだ数ページ残っています。
社会は、1問目でキレてから手を付けておらず。
今日と明日で終わらせたいとは思っています…
計算>図形>単位>文章題
算数は公文のおかげで、計算は進んでやります。
意外にも図形も好きで、挑戦してくれます。
単位は苦手意識はまだありますが、だいぶ克服してきました。
文章題は、読む力がないので、ここでこじれることが多いです…
でも、文章を切って考えることを教えたら、
以前よりは問いの意味が分かるようになってきました。
算数は、毎日の基礎トレで、単位も文章題も解いているので、
その効果も大きいと感じます。
漢字>知識>物語文>説明文
国語は本当に全部が苦手です。
漢字は毎日かなりの量を反復することで、
3年生の夏までに習った漢字の基本的な読み書きは、
8割ほどできるようになりました。
それでも、ことわざや慣用句、主語述語は苦手。
文章を読んで理解するというのも無理。
国語はもう少し時間がかかりそうです。
宿題で苦手がわかる
学校の宿題が4教科の冊子なので、
娘の取り組み状況で、苦手と嫌いがよくわかります。
残っているページを見ると、とにかく字が多くい。
読みたくないんだな…
今日はマックに籠ってやれるところまでやりたいですが、
苦手が続くと機嫌が超絶悪くなるので、
今からドキドキしています…
↓結局、最後の方のページは娘には難しくて、できませんでした・・
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

