(プロフィールはこちら)

今年の夏期講習は、夕方4時から7時までの3時間。

曜日は平日の月曜~金曜で変則的。

他の習い事と重なっている子が多くて、

欠席する子も多い夏期講習です。

53900円

夏期講習の授業は8日間で、53900円。

1日休むと7千円くらい捨てることになります。

他の習い事と重なっているお友達は、

「サピとの両立大変…」と言いながらも、

運動や、他の勉強系の(七田式とか)習い事を優先している子がほとんどです。

我が家も娘が、どうしてもダンスに行くというので、

サピと重なっている日はサピを休ませることに決めました。

夏期講習は楽しい

普段の授業よりも夏期講習は楽しいようです。

初めは3時間ぶっ通しなんて大丈夫なのかと心配していましたが、

先生は子供たちの気持ちをつかむのが上手いようで、

3時間の授業を娘はきちんと聞けています。

夏休みは学校がないので、

時間机に長時間向かうという習慣が抜けてしまうのですが、

今年の夏は何日かおきに夏期講習があり、

週に2回は公文があり、

勉強のリズムが崩れずに過ごせそうです。

習い事整理は小5後半

今、サピックスは週1なので、

それ以外の6日間はほかの習い事をしているお友達も多く、

プール行ってから公文とか、

そろばん教室行ってからピアノとか、

プログラミング教室行ってから理科実験教室とか、

子供にいくらかけてるんだろう…と思うスケジュールの子もいます。

塾だけになるのは小5の後半か小6からのパターンが多く、

息子も小5で色々な習い事を整理しました。

娘の場合は、本人が続けたいと言ったら、やめないかもしれません。

それでも、小5小6は夏期講習を優先して欲しいです…

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ