やっと学校でも割り算のひっ算が始まりました。
でも、娘は、足し算・引き算・掛け算とは違う、
割り算のひっ算のかたちに抵抗感があるらしく、
自分で編み出した掛け算風のひっ算のかたちで解いています…
早めに矯正したい
新しいことに抵抗感があるのか、
どうしてそんなことにこだわるのかわかりませんが、
とにかくあの割り算のかたちを嫌がります。
そして掛け算のひっ算と同じ形で、÷に直して解いている…
下手に私が手を出すよりも、一度公文の先生に相談してみようと思います。
公文の先生は的確
公文の先生は、いつも的確なアドバイスをくれます。
そして、娘のつまずきに本当によく気が付いてくれています。
もともと「キレる」人なんだと思ますが、
長い間、できない子や普通の子をたくさん見てきているから、
対処方法も心得ているのだと思います。
なぜかたちにこだわる
私自身も、息子も、割り算のひっ算でつまずいた記憶はありません。
こういうものだと思ってしまえば、特に難しいこともない。
でも、娘にとっては、どうしてあんな形なの、
どうして割る数が左に来るの、どうして答えを上に書くの。
と、はてながいっぱいになっています。
夏休みは時計と漢字を集中的にやろうと思っていましたが、
割り算も追加しないと…
でも全体量を増やすとこじれるし、悩ましいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

