毎日学校で配られる算プリに苦戦しています。
テーマは「時刻」。
授業でやってない、休校中の課題の範囲。
1枚のわらばんしに、何分かかることか…
そして、ひとつ躓くと、できていた公文まで、
「わかんな~い」とこじれてしまいます。
少しの差
午前10時55分の30分後は何分ですか?と、
午前10時55分から午前11時25分までの時間は何分ですか?
の違いが娘は理解できません。
午前10時の1時間後は?と聞くと、「11時!」と答えられるし、
午前10時から午前11時まで何時間?と聞くと「1時間!」と答えられるのに、
分がついただけで、いきなり「ふぎゃ~」となります。
ひとつひとつ
できなかったことは、簡単な問題にしてから解かせるようにしています。
娘にとっての難しい問題をやり続けるより、
理解できているところで何回も反復したほうが、近道です。
でも、やっと午前10時55分から午前11時25分までの時間は何分ですか?
が解けるようになっても、次の問題が
午後10時25分から午前2時15分まで何分ですか?
で、またわからなくなってこじれてしまう娘…
読解力
娘は読解力がないので、問いの意味が理解できないのも大きな原因です。
いつも数字だけを見て、足したり引いたりかけたり割ったり。
分からないとすぐに私に、
「これ足し算?引き算?」と聞いてきます。
そこで私が問題文の要約を始めると、
「だからそういうのいいから。どっちか教えて。」
と答えを欲しがります。
文章読むの、楽しいな、と思う日は来るのか…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

