(プロフィールはこちら)

娘の小学校、かなりハイスピードで算数が進んでいます。

時間の計算はすっ飛ばして、いま割り算に入りました。

娘は時間の計算が苦手なので授業でやって欲しかったのですが、

休校中のプリントと、学校でのテストだけで通過してしまいました。

他にも単位や掛け算も、授業でやって欲しいところが飛ばされていますが、

緊急事態なので仕方ないですね…

落ちこぼれる

娘は少人数算数でビリクラスにいるのですが、

まだ足し算や引き算も怪しくて、

九九を覚えられていない子がいるそうです。

それなのに割り算に進んで大丈夫なのかな…

夏休みには指名制の補講があるのですが、

そこで挽回できるとも思えません。

みんな一緒に進められていた小2までとは違う雰囲気です。

足し算大事

娘の勉強を見ていて、足し算が一番大切だと感じます。

そして、足し算が習得までに一番大変でした。

特に繰り上がりの計算ができるようになるまで、長かった…

引き算は、足し算がきちんとできれいれば、

足し算の考え方で解けるので、それほど苦労しないと思います。

繰り下がりはちょっと苦労しましたが…

九九の暗記

掛け算は九九を丸暗記してしまえば、数が大きくなっても解けるし、

その先の割り算も比較的順調に進んでいけます。

いま、九九ができていない子は、毎日のこべんだそうです…

九九覚えないと割り算ができないから。

でも、足し算ができない子も何とかしないと…と思います。

娘が昨日の夜、公文をやりながら

「公文のプリントって、わたし毎日100問解いてるんだよ。

小さい子も同じ5枚やってるんだよ。毎日だよ。偉いよね。」

とつぶやいていました。

10問×5枚×裏表=100問と計算できている!

毎日100問の継続は、1カ月、1年積み重ねればきっと力になります。

 

↓子供たちのマスクはこれが一番よかったです。

口の部分だけ2枚重ねになっていて、息が吸いやすい!

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ