娘は昔から、人から出ている色が見えると言います。
最初は目の病気なのか、と思ったのですが、
視力はとてもいいし、目の病気もありません。
娘の見ているものは、いわゆる「オーラ」のようです…
黒いトイレ
よく行く場所で、昨日もお茶をしに行った喫茶店。
黒い壁紙の大人数収容できるトイレがあるのですが、
娘はそのトイレには必ず私と一緒に行きます。
黒い背景だと、人の色が強く見えて、人が多いと色だらけになって
人の顔がよく見えなくて、怖いそうです。
本当なのか
太ってる人は大体黒い色をしてる。
赤ちゃんは色が見えにくい。
子供は赤い子が結構いる。
色は頭の方と足の方で違うこともあるし、色自体も変化する。
サピに行くときに待ってる友達は、灰色をしてる。
灰色ってあんまりよくないんだよね…待ってる時は不安だからかな。
しゃべってるときはピンクになる。
ママは黄緑のことが多いよ。
娘の発言は大体こんな感じです。
娘の孤独感
同じ思いを共有できる人がいないことで、
娘は「私おかしいのかな?」という不安を感じているようです。
人の顔がぼやけて見えなくなることも、「怖い」と言います。
同じように感じる人と「そうだよね、そうだよね」と話して、
安心したいらしいのですが、身近に同じような人はいません。
私が訓練したら、見えるようになるのかな…?
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

