サピックスの授業前のデイリーチェック(小テスト)。
私が家にいると、直前にできないところの復習ができるので、
最近娘の点数がいいです。
でも、先生にカンニングを疑われたと、しょんぼりして帰ってきました。
前の子が見てくる
前の席の子は落ち着きのない男の子で、
テストの時も後ろを見たり、動き回ったりしているようです。
娘が言うには、その子が見てきて、同じところ間違ってたから、
先生に私が疑われた…と。
「気にするな!」と言っておきました。
カンニング
娘には、「カンニングするくらいなら、0点でいい」と話しています。
カンニング問題は何歳でも、どんな学校でもありますが、
小さい子供は特に、「親に怒られるから」という理由でやる子が多い。
だからテストでどんなに悪い点を取っても、叱り方には気を付けています。
カンニングでとった成績は実力じゃないから、意味がないということを
娘には理解してもらいたいです。
サピックスという環境
息子がサピックスの入室テストを受けに行ったとき、
教室に入るなりでかでかと貼られている、
「カンニングを発見した場合0点とします」
の張り紙に驚いていました。
そして、試験に必死で取り組む独特の雰囲気に、
「俺無理だわ…サピックス通わない。今のまま、ゆるく楽しく受験する。」と言いました。
いい言い方をすると、子供も親も受験に対する意識が高くて真剣。
だけどその分カンニングなども起こりやすい環境なんだと感じます。
中学でのカンニング
小学校でカンニングをしていた子は、中学になっても続けます。
息子の友達は、違う学校ですが、
友達にカンニングしていることをチクられて、
先生に呼ばれ、同じ問題を解かされて解けずに、
全教科0点、反省文と、停学処分となりました。
そんなことになる前に、芽が小さいうちに気づいてあげたいと思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

