(プロフィールはこちら)

昨日はサピックスの組み分けテストでした。

期待していなくても、結果は気になるし、

問題を見て、娘の答えを聞いて、胃が痛くなるのは、

できない子の親もできる子の親も同じです…

結構できたよ

何度も娘の「結構簡単だった!できたと思う!」に騙されてきました。

きっと、娘は本気でそう思っているのだと思います。

嫌なことはすぐに忘れて、いいことだけ覚えている性格。

本当にできているのか確かめると、

「あぁそれはね~、わかんなかった」とボロがでる。

何度も同じ思いをして慣れたものの、

答え合わせをするときの内臓をえぐられるような緊張は、

毎回感じています…

難問の意味

どの塾のテストも、最後に行くにつれて問題が難しくなります。

でも実際解けてしまう子供もいるし、

難問をおりまぜないと、順位が付かないのだと思います。

それでも最後の問題、難し過ぎます…

栄光ゼミナールの問題は、とっても庶民的でした。

あのくらいでいいのに、と個人的には思います。

できなくてもいい

娘には、「楽しくサピックスに通えればいい」とい話しています。

ずっとAクラスだとしても、継続できるならすごい。

だから、そんなに結果を気にしなくてもいいよと言っています。

それでも娘は成績が良ければ何か買ってもらえると思って、

「AからBに上がったらいくらくれる?」

「AからCに上がったらいくらくれる?」

とジジババと交渉しています…

お金で釣るやり方は、よくないのに、

子供自ら言い出す場合はどうしたらいいのでしょう…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ