(プロフィールはこちら)

会社への出勤日も増えてきて、

ママ友と通勤時に会う確率が増えてきました。

息子の同級生は公立中進学組がほとんどで、

休校中の授業の遅れを心配しているママが多く、

息子の学校の授業について聞かれます。

誤解こわい

地方の公立育ちで、子供も公立中学へ進学させたママたちは、

私立中がどんなところか全く知りません。

年間100万くらい払うんだし、手厚く面倒見てくれるんでしょ?

というイメージを持っている人が多いです。

だから、私の発言で誤解が大きくなっても嫌だし、

私の話を聞いて下の子受験させようと思われても嫌だし、

入ってからこんなはずじゃなかったとか言われたくもないので、

とにかく息子の学校の話はあまりしたくないのです。

環境の違い

私の友人たちは、ほとんどが中学受験経験者や付属育ちなので、

誤解を恐れずに好きなことを話せるのですが、

子供だけでつながっているママ友との付き合いは本当に難しいです。

私はどう頑張っても上手く伝わらないとわかっているので、

できれば関わりたくないし、話したくありません。

でも、相手は私を見つけるとこっちに来るんですよね…

オンラインと公立

今後、オンライン授業と対面授業両方を併用していく私立は多いと思います。

息子も学校に行かなくても、

配信される授業を聞いたり、テストを受けたり、課題を出したり、

問題なくやれているようです。

でもそれは、ある程度学力が同じ子供たちが集まっているからで、

公立のように子供の能力も、家庭環境もバラバラな場合には、

オンライン授業は難しいと感じます。

うちの地域は、パソコンのない家に自治体からのパソコン支給もないし、

そもそもオンラインへのやる気を感じられません。

公立ママ達が心配になる気持ちも、もっともだと思います。

だけど私立だってもそれなりに大変だよ、入れて終わりではないよ、

…といっても理解してもらえません。

 

↓会社でお弁当を買ったときとか、どうしてますか?

私は、食べた後のゴミ捨てビニールが必要で、3円で買っています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ