(プロフィールはこちら)

息子の時には小3では少人数算数はありませんでした。

小5で始まりましたが、週に2時間程度で、他の算数の時間はクラス全員での授業でした。

娘は今、算数の全ての授業が少人数算数です。

クラス全員での授業はないそうです。

子供の学力差がありすぎて、クラス全員の授業はできないのかな。

娘は楽しそう

ビリクラスで落ち込んでいるのは私だけです。

娘は、自分が一番勉強ができる環境に、満足しています。

「みんなに、スゴイ、早いって言われる」と嬉しそうです。

そして、友達観察を楽しんでいます。

「○○君はね、千の単位がわからないんだよ」

「ひとケタの足し算ができない子がいたの!」

「繰り下がりできない子見つけた。ケケケケ。」

どれもつい最近の娘と同じ状態なので、私は他人事とは思えませんが。

先生は?

そんなクラスを教える先生は、さぞかし大変な思いをされていると思います。

聞けばビリクラスは教え慣れているベテラン先生。

どんなにできなくても、じっとしていられない子でも、

怒らず淡々と教えてくれるようです。

娘のその先生が大好きで、とても分かりやすいそうです。

さすが…

クラス上がれないかな

娘の話だけを聞いていると、

今のクラスは娘にとっては簡単すぎる。

でも、公文で計算は早くなりましたが、

時計や目盛などはまだ全然ダメなまま。

今は足し算引き算だから余裕だけれど、

苦手分野になったらちょうどいいレベルなのかもしれません。

今のクラスで、それなりに楽しんでいるから、このままでいいのかな。

でも、少しは向上心を持ってほしい…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ