自分が自宅で仕事をはじめて思うのは、
集中できる環境は、本当に人それぞれ、
そして、その環境で成果も結構変わってくるということです。
私は、誰かが家にいた方が、ひとりの時よりも安心して集中できます。
息子がいちばんタフ
小さい頃から娘が隣でYouTubeしている環境で勉強していたせいか、
息子はどんなに周りがうるさくても、気にせずに集中できます。
リビングで、娘が学校の宿題わかんな~いと騒ぎ、
私がトラブルで仕事の電話をずーっとしていても、
同じダイニングテーブルに座って淡々と宿題を続けています。
娘のベストは模索中
娘は、どうやら私がそばにいると、
間違えた問題をすぐに指摘されたり、
書き順を指摘されたりしてプライドが傷つくので、
ひとりの方が集中できるようです。
でも、全く一人だとわからない問題を聞けないし、
違う部屋には、人の気配は欲しいようです。
リビングの続きに、娘の勉強スペースを作ろうかと考え中です。
環境も大事
集中して勉強することができれば成果も上がりやすいので、
集中できる環境を作ることを大事にしたいと思います。
子供自身にも、自分がどんな環境で集中できるのか、
傾向を知ってもらうことも、大切だと思います。
娘は、高学年になったら、
自分の部屋で勉強するほうが向いているのかもしれません。
今もすでに、リビング学習よりも、個室学習、ひとり勉強の方が、
集中できています。
…母はちょっと寂しいです。
一緒に勉強するのが中学受験の醍醐味だと思っていたし、
ちゃんとできているか気になるし、
隣で一緒に勉強したいです…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

