(プロフィールはこちら)

午前中用事があって、私がいない日、

娘に「公文と基礎トレだけはやっておいてね」

と言い残して出かけることが最近よくあります。

帰宅後チェックすると、

私が隣に座って勉強を見ているときよりも、

きちんとできていることが多いです…

距離感

籠ってはかどるのは、ひとりでできる問題だけです。

わからない問題は一人では解けないし、

隣で教えても結局こじれて大騒ぎになります。

息子は私が隣に座ることで勉強スイッチが入りましたが、

娘は私が隣に座るとわがままスイッチが入ります。

勉強も、少し距離をとった方がいいのかもしれません。

できることを増やす

今娘がで1人でできるのは、

公文・基礎トレ・学校の漢字練習・計算ドリルです。

自分でできることをこれからも増やしていけば、

毎日の不毛な争いもなくなるし、

娘も自分なりの勉強のやり方がわかってくるはず。

女子の難しさ

女の子はヒステリックだし、

何でもかんでも競ってくる。

アドバイスは素直に聞かない。

同性同士の難しさを感じます。

受験勉強については、早めにひとり立ちできるように、

導いていった方がお互いのためかもしれません。

 

↓矯正を始めた息子が、痛くて食事をとれないので、

プロテインを飲ませています…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ