小学校の少人数算数のクラス分け、息子の時は小5からでした。
娘は小3から、習熟度別クラスが開始します。
個人的には、算数だけじゃなくて、
ほかの教科もやって欲しい。
せめて、「授業が聞ける子」と「聞けない子」に分けて欲しいです。
わざと分かりづらいクラス分け
学校の少人数算数のコース分け、
★スミレコース
★レンゲコース
★アヤメコース
・・・どれが何なのか全くわかりません。
サピみたいにA/B/Cでいいのに。
★スミレコース→発展問題にも取り組むクラス
★レンゲコース→標準的なスピードで進むクラス
★アヤメコース→ゆっくりじっくり取り組むクラス
・・・だそうです。
真ん中にいたい
学校が楽しくて、授業を真面目に聞いている娘。
できればビリクラスではなく、真ん中クラスで頑張って欲しいです。
担任の先生のことも大好きだし、
「学校の授業、よくわかるよ!」と言っているので、
ここでやる気になって力をつけて欲しい。
目指せレンゲコース!
過酷な時間割
今週配られたお便りを見ると、3年生以上の時間割が、
月~金はすべて6時間、土曜は4時間が、夏休み前まで続きます。
4年生以上は、金曜日は7時間目まである。
こんなに詰め込んでも、
きっと3か月間の遅れは取り戻せない。
夏休み以降も、過酷な時間割は続きそうです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

