(プロフィールはこちら)

時間の繰り下がり、苦手です。

5時間10分-2時間30分=2時間80分になってしまいます。

何度も、時間は繰り下がる時は60分と教えても、

すぐに繰り下がりを普通の計算と同じにしてしまいます…

引き算も苦労した

繰り下がりの引き算も、1年くらい苦労しました。

やっと間違えずに解けるようになったと思ったら、

時間の計算が出てきました…

繰り下がりは隣から10借りてくると覚えていたのに、

時間はどうして60なの~!となる娘。

チャレンジサピックス

やっていなかった5月のチャレンジサピックス、

テーマが「時間」のテキストを引っ張り出してきて、

比較的簡単な1枚目と2枚目を繰り返しやっています。

娘は、繰り上がり60分、繰り下がり60分の簡単な問題を何度か繰り返して、

やっと理解できました。

1時間30分+2時間40分=3時間70分=4時間10分

と、2段階で解いていくことを繰り返していたら、

引き算も解けるようになりました。

足し算と引き算

娘の勉強で、一番大変だったのは、

繰り上がりの足し算と繰り下がりの引き算です。

公文がなかったら、今もできなかったかもしれません。

公文のB教材で、ひたすら足し算と引き算を反復して、

やっと正確に解けるようになりました。

公文の教材は、足し算が多く、引き算は少ないです。

足し算がしっかりできていれば、引き算は解けるはず、

と考えられているからだそうです。

確かに娘の時計の計算を見ていても、

繰り上がりを理解したとたんに、繰り下がりの計算もできるようになりました。

まだ、難しい問題は間違えますが、テストにも毎回出るし、

気長に反復していこうと思います。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ