家族で夕食時に娘の成績の話になりました。
相当頑張っても、サピックス下位が定位置だろうし、
サピックス偏差値で言えば40台の学校を目指すことになるだろう。
そんな話をしていた時に、息子がこの発言…
ひどい。ひどいよ。
公文+家庭学習
家で勉強が見られる家庭なら、国語と算数は公文をメインに、
理科と社会は自宅学習で、というやり方もありだと思います。
最初から中堅校を目指すなら、
何百万もかけて中学受験をさせなくても、
塾以外にも方法はたくさんあります。
親の負担は、塾に行かせるよりも大きくなりますが…
伸びしろ
いい授業を受けて、人と競い合えばやる気になって、
成績も上がっていくかもしれない、と夢見てサピックスに入れました。
成績はまったく上がらず下降中ですが、
私は「本気出してないだけ。本気になれば変わるはず。」と娘を信じ、
やるからには上を目指してほしいと願ってしまいます。
中学受験の最中に、子供がどこまで伸びるのか、
冷静に分析できる親はあまりいないと思います。
無駄にはならない
最初から実力相応の学校を目標にして
無理せず頑張るのも賢い選択だと思います。
娘の今の状態を見れば、サピックスで続けられるのかさえ疑問です。
でも、いつか上がると信じて、今できる努力を続けて欲しいし、
自分より頭のいい子ばかりの環境で、
娘に気付いて欲しいことがたくさんあります。
中学受験で失敗したら、受験勉強がすべてが無駄になるわけじゃない。
何か少しでも娘にとってプラスになればいいな。
そのためにはベストを尽くしたい。
そう思って、「ママしつこい」と言われながらも、
娘とチャレンジサピックスを解いています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

