昨日の道徳の宿題は、とても手強かった…
4ページの文章を読み、理解し、さらに回答しなくてはいけません。
メインテーマは「心のアクセルとブレーキ」と書いてあります。
ダメだとわかっていてやってしまうことを考えて、
どうしたらそれをやめられるのか書き出していくという、
家庭学習には極めて向かない宿題です。
他人の気持ちを思いやる
小見出しには、「人の気持ちになって考えよう」と書いてある。
4ページのお話は、友達と地図調べに出掛けた子供が、
夢中になって6時を過ぎても家に帰らなかったので、
心配した先生や親が探しに行くというお話。
これを読んで、何がいけなかったのか、どうすればよかったのか、
子供たちの気持ち、親や先生の気持ちを考えて、
タラレバ案を書いていくというのが主旨です。
夫のひとこと
娘は4ページのお話の内容すら理解が危うい状態で、
子供たちの行動はどこがダメなの?
どんな気持ちや考えが不足していたの?
という問いをうなりながら考えています。
(うなっているだけで、思考停止状態だったかも)
そこに夫登場。「なになに~国語の宿題?」と野次馬的。
そして、「道徳だよ」と言って娘に教えている私に、
「これってやらせる意味あるの?」という言葉が…
「知らないよ、こっちが聞きたいわ。」とキレる私。
意味が分からな過ぎてグズる娘。
もうこれ以上は無理だと判断して、私の言う答えを娘が写して終了しました。
これで履修完了
週2の登校日の授業は、国語と算数がメインなので、
家庭科・保健・音楽・図工・道徳は、
適当家庭でやらせて「完了」になるのだと思います。
でも、やりましたという事実を残すために、
宿題の提出は義務になり、我が家はとっても辛いです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

