昨日は娘、小3になって初めての授業でした。
学校→学童→公文というハードスケジュールで、
大丈夫かな?と心配していたのですが、
「ただいま~学校楽しかった!」
「先生の授業すごいわかりやすいよ!」
と元気に帰ってきました。
担任の先生
娘は先生運がなくて、保育園の時からずーっと先生はハズレでした。
小1の時は、定年間近の、古いやり方の厳しい先生。
小2の時は、病気がちの、余裕のないおばさん先生。
小3でやっと、小1からこの先生がいいな、と娘が思っていた、
若くてかわいくて優しい、一生懸命な女の先生が担任になりました。
娘は大喜びで、早く先生と授業したり、遊んだりしたいと言っていました。
家庭も平和
ステイホームで全身トゲトゲしていた娘ですが、
今週から学校が始まって、つるんと一皮むけて、
まぁるく、穏やかになりました。
学校の授業もきちんと聞いてきて、宿題も素直にやるようになりました。
「先生の教え方、すごく上手だよ!」と言うのですが、
理解が不十分なので、どんな教え方をしたのか、私に説明はできません。
今こそ授業参観見てみたい!と思いますが、しばらくは機会がなさそう。
家庭学習ですごく苦労したので、教え方、気になっています…
集団の影響
今回のことで、娘にとって学校の存在の大きさを痛感しました。
中学生になったら、家庭よりも学校が軸足になっていきます。
やっぱり、少しでもいい環境で6年間過ごしてほしい。
来週からはサピックスも始まります。
少しお休みしていた塾の勉強も、少しずつ再開しないと…
↓娘も使うので、すぐなくなります…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

