サピックスの基礎トレ用のノート、娘は使っていません。
ノートにやるのは、娘にはハードルが高いのです。
そして、計算式をひっ算で書いたりするのも面倒臭がります。
日々の継続を最優先して、細かいことは目をつぶって、
毎日こじれずやってくれるように試行錯誤を続けています。
何枚もプリント
やる気のない日は計算間違えも多く、20点とかを出す娘。
そしてバツが多いとやり直しを嫌がります。
最近は、基礎トレをコピーして、直に書かせているのですが、
間違えた問題は、そのプリントに直しをさせるのではなく、
新しいプリントを用意して、間違えた問題だけもう一度解かせています。
これだと、バツがついていないので、娘の気分を損ねません。
些細なことですが、効果がありました。
筆算&ヒントを書く
娘は計算問題のひっ算を書くのを面倒くさがるので、
事前に私が色ペンで書いておくようにしています。
それで計算間違いはかなり減ります。
単位換算の問題も、3時間=□分と言う問題の横に、
怒りにくくなると言われる緑のペンで、
「1時間は60分だよ!」と吹き出しを入れています。
娘にとって基礎トレは、そういうお助けがないと、
実力に不相応なのです。
考えてくれる
何枚もプリントを用意しておいて、やり直しは新しいプリントでやる。
筆算を書いてあげて、お助けコメントも入れておく。
この2つで、最近の基礎トレは順調です。
娘の中で考えるステップが1つ減るだけでも、
心の負担が減って、「考えよう」と言う気持ちになるみたいです。
親の補助は少しずつ調節しながら、
娘にとってちょうどのレベルに合わせていけば、
考える力もついてくるかな、と思っています。
基礎トレは、本当によくできている教材。
「やっただけ」で終わらせたくありません。
↓最近欲しがっているのはこちら…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

