(プロフィールはこちら)

昨日サピックスからお知らせが来ました。

夏期講習のスケジュールの大幅変更。

短期集中ではなくて、7月の後半から8月の後半までに、

まんべんなく?散らばっていて、開始時間も夕方から。

学校がある前提で組まれたスケジュールになっています。

小3は8日間

小3の夏期講習は8日間です。

低学年の季節講習は、連続で8日間というのが通年のパターンですが、

家で勉強しない子は、短期集中だとすぐ忘れてしまいます。

塾依存度が高い我が家は、間隔を開けて定期的に通塾できた方が、

知識も定着するし、モチベーションも保てるので、

今年の夏のスケジュール、うれしいです。

総復習の夏

今更ですが、春休み、夏休み、冬休みは、

履修範囲の復習をして、穴を見つけて埋めることが大切だと実感しています。

去年の夏、冬、今年の長い春休みには、娘と一緒に総復習をして、

今は娘の弱点をだいたい把握できています。

算数は、単位、時間、目盛。国語はとにかく読解力が娘の課題です。

(公文のおかげで、算数の計算は早く正確になりました。)

学年が上がるほど範囲が膨大になってくるので、

できない子ほど、穴埋めが大変になってくるんだろうな…

夏期講習でスイッチ

勉強する気のない娘、この調子なら、

クラスはずっとAのままだろうなとあきらめています。

でも、少しでも勉強を自分のこととして考えられたら、

本気で勉強できたら、クラスは上がれると思っています。

いつ自覚して、スイッチが入るのかわかりませんが、

夏期講習がきっかけになってくれたらいいな。

早く目覚めて欲しいな、と思います。

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ