昨日は3回目の登校日でした。
ランドセルを見ると、プリントやノートに付箋がたくさん。
特に漢字が、半分くらいやり直しです…
赤ペン先生
新しい漢字が50字、宿題として出されていましたが、
その半数がやり直し…
娘のノートは真っ赤です。
娘は「もうヤダよ~こんなにできない。」と言っていますが、
先生は赤ペンでお手本を書いて、ダメな字を直してくれているので、
「ちゃんと見てくれてるからやらなきゃ」と感じるらしく、
数えても減らない付箋の数を何度も数えながら、少しずつ直しています。
統一感のない宿題
1週目に持ち帰ってきた宿題は、娘にとってはかなり難しいもので、
量も多く、丸付けも大変でした。
2週間目に持ち帰ってきた宿題は、量は半分ほどに減りましたが、
「自分の考えを書きましょう」ばかり。
そして新しい小3の教科書の内容ばかり。
解答はありませんでした。
昨日持ち帰ってきた宿題は。解答があるもの、ないもの、混在。
復習と、小3単元、混在。
分量はそれほど多くないので、今週はなんとかなりそうですが、
毎回、内容も方向もコロコロ変わりすぎ…
6月からの生活
6月からは少しずつ学校、塾、公文も始まって、
毎日が慌ただしくなってきます。
休みの間にそれほど頑張れなかった娘は、
サピックスではこれからも底辺だと思います。
それでも、公文はやっと学年相当に追いつきました。
学校の勉強についていけるくらいには勉強頑張ったはず。
6月は、楽しく小学に通えれば十分、
安全に、元気に楽しく学校生活を送れるといいな、と思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

