今、娘は少しだけ勉強の調子がいいです。
毎日の学習時間も固定されてきました。
公文も、やる気を出してスラスラ解いています。
サピの基礎トレも、毎回9割取れるようになっています。
この調子が続いてくれるといいのですが…
学校のない毎日
休校になって3か月、
学校も、塾も、公文も、習い事もない生活に慣れてきた娘。
午前中に、公文と基礎トレをやって、
午後学校の宿題をやるという毎日のペースができてきています。
力がついている最中は、こんな平和な日が数日続きます。
学校が始まっても続くといいな、と思います。
朝勉と夜勉
学校があると、朝勉強させる時間はありませんが、
今は、のんびり8時ごろ起きてきて、
9時から10時までの間に1人で公文と基礎トレをやっています。
勉強スペースを自分で作って、集中できる環境で勉強しています。
夜やるよりも、朝やった方が頭も働くし、
疲れていないのでスムーズにいくようです。
「自分がどうしたらこじれず勉強できるのか」を考えて、
自分が集中できる環境を作る工夫をするようになりました。
3か月でやったこと
1カ月目はうんこドリルで2年生の総復習。
2か月目もうんこドリルで2年生の復習と、3年生の漢字。
3か月目は学校の宿題メインで、ローマ字や漢字もかなり進みました。
でも、娘はただ宿題をやっただけで、
ローマ字も、小3の漢字も、全く覚えていません。
テストをやったら0点だと思います。
宿題の範囲は、学校が始まった後、フォローしてくれるのでしょうか。
とっても気がかりです…
↓本日娘に買わされたサンダル。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

