昨日は週に1回の登校日でした。
娘は1時間も前から嬉しそうにソワソワして、
30分前からランドセルを背負っている。
予定よりだいぶ早く家を出て学校へ向かいました。
帰宅後は放置
1時間くらいで帰宅した娘。
また宿題プリントをたくさん持って帰ってきたのですが、
私は仕事で手が離せず、夜まで放置です。
仕事が終わって夜になってやっと、
家庭学習時間割を確認して、今日の時間割に書いてある宿題を始めました。
意味わからん宿題たち
昨日の算数の宿題は、
小3の算数の教科書を見ながら進めるプリントでした。
それが、おそらく学校での授業内容をそのままプリントにしたから、
家で親子2人でやると、本当に意味不明なんです…
①答えが9と18になる式を書きましょう
②どんな決まりがあるか考えましょう
③答えが同じになる引き算の決まりは何でしょう
先生が黒板で生徒の発言をまとめて、授業を進めていくときの問いそのまま。
この①~③の問いに対して、教科書を見ても答えはないし、
解答もないから、どうやって何を教えてどこに着地させたらいいのか。
もうぜんぜんわかりません。
唐突すぎる
主旨も答えもわからないままとりあえずプリントは埋めましたが、
ちょっと意味の分からない宿題でした。
今回持ち帰ってきた1週間の宿題を見てみると、
やたらと「自分の考え」を書く系のプリントばかりで、
「掛け算にはどんな決まりがあるかな?かいてみよう。」
「このお話を読んで自由に思ったことを書いてみよう。」
こういうのは、みんなで意見を言い合う授業だから成立するのであって、
1人で適当に書いて、答え合わせもできなくて、いいのだろうか…
前回のプリントは丸付け必須で、クレーム多かったからこうなったのか…
でもせめて答えが欲しい…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

