4月の初め頃は、家にこもる生活が長く続くとは思いたくなくて、
学校も塾も公文も、再開はいつかな、と考えて、
ソワソワしていました。
でも今はもう、希望を持たずに、「今」を受け入れて、
淡々と毎日を過ごしています。
負担
いま私がいちばん負担に感じていることは、仕事です。
構ってほしい娘が常にそばにいる状態でも、仕事量は減らないから、
常に仕事に追われて、気持ちの安まるときがありません。
連休中も、気づくと仕事のことを考えています…
職場だったら、同僚と相談しながら進めていた仕事を、
子供の相手をしながら、1人でやるしかない孤立感が、
今の私には一番重たいです。
勉強
息子は学校にまかせっきりで英語以外は放置なので、私の負担はありません。
娘には何とか毎日最低限のことはやらせたいので、
難しい問題にあたった時など、こじれて大変なこともありますが、
それでも塾にも公文にも学校にも頼れない今、
だましながらおだてながら、なんとか毎日やらせています。
休校が解除されたとしても、
これから子供たちの勉強スタイルは変わっていくと思います。
そうなったら、また新たな家庭学習の方法を考えないといけないかも。
でも今は先のことを考えても仕方がないので、
今、娘に足りていないことをやらせています。
混乱の先
テレワークが始まって2週間は、混乱の連続でした。
思ったように仕事ができない、家事も育児もうまくいかないという状況で、
今までのやり方しかできずに苦しんでいました。
でも、連休に入る前くらいに、苦しくなくなりました。
失敗をしてしまっても、「どどどどうしよう!」と言う気持ちにならない。
面倒くさい仕事を振られても、「やだー」と感じない。
抵抗する元気もないのか、現状をやっと受け入れられるようになったのか、
とにかく気持ちの波は少し落ち着いてきています。
現状抱えている問題が解決したわけではないのですが…
あと1か月は続くであろうテレワーク、
壊れずに終了したい…と思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

