毎日子供たちの勉強を見ていると、
兄と妹の能力の差が違いすぎて、
本当に兄弟なのかと思うことが多いです。
兄の時にうまくいったやり方が、妹には全く通用しません…
同じように育てても
私は子供に合わせて育て方を変えられるほど器用ではないので、
2人とも、同じように育てています。
それでも、ひとりは小学校のテストで100点以外取ったことがなく、
もうひとりは、ほどんど0点しかとったことがない。
兄弟の能力は、似たり寄ったりが普通だと思っていたのに…
学校生活
娘も学校に不満はあるようですが、それでも学校生活を楽しめています。
息子は学校に行かせるのも大変、小2から登校拒否の一歩手前状態で、
学校に行っても、イライラして帰ってきていました。
「学校は知りたいこと教えてくれない。無駄に時間を過ごすの、もったいない」
と言うのが口癖でした。
意味のある授業を受けたくて、それが息子の中学受験をする目的になりました。
息子との勉強はラク
毎日息子と5分間だけ英語の勉強をしています。
内容は、教科書の文章を日本語にして私が話し、
息子が瞬間英作文にして答えるというものです。
教科書のフレーズは、考えなくても口から出てくるレベルにしたいので、
去年の夏から、毎日5分の英語の時間を日課にしています。
新学期になってからは新しい教科書になり、
いつもと違ったオンライン環境で学んでいますが、
それでも、毎日英語の勉強を見ていると、
きちんと身についていることがわかります。
いちどで大体のことは頭に入っているようです。
娘の勉強は大変
4月からの学校の休校、サピックスの休講、公文のお休みなどで、
娘の勉強を見るのがさらに大変になっています。
でも、毎日基礎トレを続け、うんこドリルを3冊終わらせ、
新しいドリルは難しくて、大暴れしながらやっていますが、
3月末の娘より、進歩していると思います。
今は来週の登校日に向けて、学校の宿題を集中的にやっています。
穴の開いたバケツに水を注いでいるような気持ちになることもありますが、
娘に合ったやり方で、反復しながら学習の定着を図っていくしかありません。
努力を積み重ねて実力をつけて、
底辺な娘もいつか、それなりのところまで、到達して欲しいです。
↓100%は理解していないので、もう一冊買おうか悩んでいます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

