先週、小学校の教科書の配布がありました。
平日の昼間だったので、私は仕事で抜けられず、
でも、ほとんどのママパパがとりに行ったようで、
教科書配布だけじゃなくて、
宿題がたくさん出てるよ!と教えてくれました。
二転三転
教科書配布は、来れなければ学校で保管しておくのでいいですよ。
と担任の先生は言っていました。
なのに、宿題が出ているなんて聞いていない。
どうやら、学校で1学期にやる範囲、
漢字も計算も音読も宿題になっているようです。
不公平
学校で教材保管している子は、宿題も保管されたままです。
学校が始まった時に差がついてしまいます…
こんなことなら事前に、
「休み中の課題も配ります」
とアナウンスしてくれれば取りに行ったのに!
まとめてやることができない娘、あまり宿題ためたくないのに…
放置子
中学受験の世界にはあまり存在しませんが、
小さいころから保育園に子供を預けて働いている親たちの中には、
子供に手をかけていない親が多く存在します。
授業中5分と座っていられない子が、たくさんいます。
休校中の課題ができない!と、保育園ラインは先週から大騒ぎ。
学校の宿題をやらせようとすると、泣き叫ぶよどうしようと悩むママ、
どんどん馬鹿になる一方だとあきらめて放置しているママ、
自己責任でしょ放置でいいよと言うママ…
もともと足並みはバラバラですが、
放置子たちの知能レベルは、休みの間にどんどん落ちています。
公立小学校の授業は、学校が再開しても相当ヤバいことになると思います…
↓うんこドリル(漢字)が今週で終わりそうなので、
次はこれにしました。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

