私の周りのママ友たちの中で、中学受験を考える家庭は、
ダントツで小4から大手塾(日能研・早稲アカ・四谷大塚・サピックス)
に通塾を始める家庭が多いです。
8割くらいが小4(小3の2月)からの開始です。
その次に多いのは、小5から始める家庭。
たまに小6から始める子もいますが、
我が家のように小2から通塾させているのは、かなりレアケースです。
小4までならいつでも
息子も娘も小2から通塾を始めましたが、
息子の時は、小2で一緒だったお友達で、
小6まで同じ塾に残った子は1人もいませんでした。
大手塾ではなかったので、
小4である程度まとまって入ってきましたが、
そのあとも出入りは結構ありました。
四谷大塚偏差値40~50くらいのところが第一希望の子が多かったです。
小5から始めるのは負担が大きい
遅れて中学受験を始めた子は、
みんなと同じところまで追いつくのが大変です。
日能研・早稲アカ・四谷大塚・SAPIXは、
小5までに、受験の全範囲を終わらせています。
小4で始まったカリキュラムに途中で入っていって追いつくのは、
親子ともに負担がとても大きいです。
小4のスタートで始めない場合は、
自分のペースで勉強を進めるられる塾に入った方が、
負担も少なく、挫折も少なく伸びていけると思います。
進度が遅くても間に合う
息子の塾は、小6の夏が終わるまでをかけて受験の範囲を学習していたので、
応用問題に入るのがとても遅かったです。
四谷大塚の合不合を受けても、習っていないところが結構出て、
点数も偏差値もぱっとしませんでした。
でも、夏以降に応用をはじめて、間に合いました。
大手4大塾のカリキュラムに沿って進んでいなくても、
間に合うことも結構多いです。
応用や演習
応用や演習、過去問対策が必要になるのは、
偏差値の上の方の学校を目指す場合だけだと思います。
娘はきっと、基本問題だけで受験を終えることになると思いますが、
応用ができなくても合格できる学校はたくさんあります。
小2から通塾をはじめたら、
どんどん先に進めて、難関校に受かる確率が上がるわけではありません。
小4からの土台を低学年から作る必要もないと思います。
親が勉強の楽しさを教えてあげられたり、
家庭学習がきちんとできる子は、通塾は小4からで十分だと思います。
↓平日の昼ごはん(旦那用)
運動不足でおなかがヤバいです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

