娘が産まれたとき感じたのは、
生きる気満々だな、エネルギーが溢れてる子だな、と、いうことでした。
とにかく元気で、活発で、愛くるしくて、いろんな人から可愛がられる。
今でも変わらず、道で会うと私の知らないいろんな人が(大人も子供も)
笑顔で娘に「〇〇ちゃ~ん」と駆け寄って挨拶していきます。
娘は生まれ持った個性を武器に生きていくことができる子だと思います。
読める子
漢字や長文は読めないのですが、
人の心や空気はものすごく読める子です。
誰がどんな気持ちでいて、今の場の空気はこうだから、
私はこう動くべき!と、いうことを本能でわかっています。
だから友達の意地悪な面や、忖度している取り巻きの様子なども、
誰よりも敏感に察知します。
そして、そういう中で波風立てずに上手に立ち回ることができます。
生きる力
簡単な計算すらいつも間違える娘ですが、普段の生活では失敗しません。
電車での通塾を始める時、小2で電車に乗らせることが心配でした。
人も多いし、道も複雑。塾までたどり着けるか不安でした。
でも娘は自分が乗らなきゃいけない電車の時間もすぐに覚えて、
家から電車に乗るまでの時間を逆算して家を出ることもできるし、
授業時間が変わっても、家を出る時間を計算しなおせます。
お友達との待ち合わせ時刻も決めて、覚えていられます。
公文も昨日から再開したのですが、
「新小3は4時15分から45分間だから、4時に学童出て直接行くね」と言って
自分で正しい時間に行って、帰ってくることができます。
興味の芽
日常生活では計算も読み取りもできるのに、
問題用紙に書かれている時計の計算や文章題はできない娘。
勉強と生活が結びついていないんだと思います。
勉強が生活から切り離されていて、
やらなきゃいけないから、その場しのぎ的になっています。
人の価値は、偏差値で決まるわけではないけれど、
社会に出る人間の基本装備として、持っていてもらいたい。
知識や思考力が、娘を助けてくれる時が絶対あると思います。
だから今日も、漢字と計算から始めます!!!
↓スタバお休みなので、今日は家でスタバメニューです。
もう2年目ですが、カプセルの種類が多いので、飽きません。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

