サピックスの動画、娘は1分も見ていられませんでした。
仕方がないので、私がかみ砕いて教えよう!と、
昨日準備万端で臨んだのですが…
娘は全く私の話を聞かず、
「あぁもううるさいなぁ!」と吐き捨てて、
逃げていきました…
教え方がイマイチ
私の教え方では、全然ダメなんだと思います。
しかも、問題は娘にとって難しい。
難しい問題を、ママの解説を聞いて、「やってみよう」なんて、
思う訳がない…
対面授業の意味
動画では、先生は自分の言葉に反応してくれません。
自分が「見られている」という意識がないので、
授業を受ける態度にはなれません。
周りに生徒もいないから、1人で問題を解かなきゃいけない。
競争もできないし、変なこと言う子もいないから、つまんない。
娘は授業中、結構発言しているようなのですが、
そんな場面もないから、気持ちが入らないようです。
下位クラスの子供たち
きっと、一番下のクラスの子たちは、
勉強に対する意欲も意識も低いので、
みんな同じような感じだと思います。
授業は座っていられる子供たちも、
動画を最後まで見続けられる子はいないんじゃないかな。
あきらめずに、何とかしたい私は、
今日は昨日とやり方を変えて教えてみようと思います。
4個ラムネを買うと、4個シールが集まって、
ラムネ1個と交換できるという算数の問題、
25個買ったら、おまけは何個もらえるか?という問題。
昨日は問題を聞いただけで逃げて行ったので、
今日こそかわいいラムネシールブックを作って、
娘を吸い寄せる予定…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

