(プロフィールはこちら)

毎日渋々学童へ通っている娘が、

お風呂で学童の様子を話してくれます。

もともと人数の少ない学童の指導員の方々の負担は大きく、

だいぶ疲れてきているようだし、

子供達も、通常と違う環境に、ストレスがたまっているようです。

初日だけ神経質

3月2日の月曜日、学童では子供たちにたくさん注意事項を伝えたようです。

マスクをしてきていない子にはマスクが配られたし、

近づいて遊ばないように、という微妙なことを言われたそうです。

部屋ごとに子供の数を決めていて、

ランチルーム、図書室、体育館も使っていいことになっているとか。

でも、うるさく言われたのは初日だけで、今はマスク忘れても放置、

いつもの学童とあまり変わらない状態になっています。

ボスはやりたい放題

こんな時にも、学童にいるボスの問題児はやりたい放題。

指導員も1部屋にひとりしかいないので、目が届かず、

むしろひどくなっている…

仲間外れ問題は毎日起こるし、

手は出ないまでも、口での攻撃が続いています。

学童帰りに友達の家にアポなしでついて行ったり、

お友達とお泊り会(無理やり)もしているそうです。

勉強タイム

学童で9時間以上の時間を過ごしている子供たちですが、

午前中と午後にある30分の勉強タイム、

娘には公文とサピックスの基礎トレをやるように伝えています。

でも、しゃべらなければ何をしてもいいらしく、

勉強していない子(娘も)もたくさんいます。

勉強に集中できるような環境ではないので、仕方がありません。

教育熱心なママは、子供を学童には預けないのかな…

 

 

↓料理もたまには?手抜き…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ