昨日とうとうサピックスからも休講のお知らせが来ました。
3/2(月)~3/7(土)までの授業はすべて休講。
2~4年生の3/8(日)の組分けテストと、
3/9(月)以降の授業については、現時点では実施する予定、
今後の状況次第で中止の可能性もある、ということでした。
公文もお休みだし、これで娘の習い事、全部お休みになりました。
動画解説
休講となる授業については、
ポイント解説の動画を配信するようです。
サピックスの配信する動画って、どんな感じなのかな。
授業っぽいのか、それとも本当にポイントだけなのか…
娘はまだ3年生なので、授業がなくても、
テキストを見て一緒にやれば何とかなりそうですが、
高学年はテキストも多いし、問題も難しいし、
自宅で子供が1人でやるのは大変そうです。
親が教えられればいいですが、小6の算数、私は無理でした…
テキスト
授業予定日の翌々日までに取りに来ない人には、
郵送でテキストを送付してくれるようです。
取りに行っても、きっとすぐやらないだろうし、
郵送されるのを待ってようかな、と思っています。
休講になるのは、算数と理科の回なので、家庭学習に時間がかかりそう。
組み分けテスト
来週日曜日の組み分けテスト、
今のところ実施予定ということですが、
今後の状況次第でどうなるかわかりません。
実施の有無を気にせずに、淡々と、やるべきことをやらせるべきなのですが、
どうなるかわからないと、やる気にならない娘。
「テストあるかわからないなら、今やらなくても~」と
後ろ向きになっています…
時間をどう使うか
職場で小4~小6のママたちと話すと、
休みの間にどうやって勉強させようか、みんな悩んでいます。
弱点補強したいけれど、実際親は家にいられないので、
家庭教師の先生に来てもらっている家は、
回数を増やすと言っていました。
我が家は私が帰宅してからしか見てあげられないので、
学童に、多めにプリントを持たせようかな、
それくらいしかできないな、と思っています。
↓ドリルも一冊買おうと思います。
論理エンジンは、息子がやってよかったドリル。
お話が長いので、読みごたえがあります。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

