(プロフィールはこちら)

娘は、今までに3つの塾を体験しています。

小2の夏に早稲田アカデミーの体験授業

小2の夏から1月まで栄光ゼミナール

新小3からサピックス

塾ごとの特色は、低学年でも色濃く出ています。

テキストの違い

栄光ゼミナールのテキストは、

公立小学校の授業内容の沿っています。

そして、少しだけ(1か月くらい)先取りです。

学校の授業の予習・復習ができるようになっています。

早稲アカのテキストは、難問が多いです。

学校の勉強はできている前提で、

中学受験で出た問題をアレンジしたりしています。

漢字の読みも難しいし、計算も文章題も、

娘には、どの問題もチンプンカンプンでした。

サピックスのテキストは、中学受験に向けて、

子供の思考力が伸びるように考えられています。

普段のテキストは、娘でも考えれば解ける問題が並んでいます。

着実にテキストの問題を身に着けていけば、思考力が育つと感じます。

先生の違い

先生は、塾によってというよりは、校舎によっても違うので、

娘の通った校舎での感想です。

栄光ゼミナールの先生は、みんなやさしいです。

社員ではなくてパートのおばさんも多いです。

授業はちょっと退屈です。

早稲アカの先生は、とにかく圧がすごいです。

子供たちは圧倒されて従うという授業風景。

体験授業で、親子で「先生が無理」と意見が一致しました。

トップクラスは看板講師の先生が教えていますが、下のクラスは…

サピックスは、若い先生が多いです。

娘は、サピックスの先生、楽しいし、イケメンがいる。

かわいい女の先生もいる!と喜んでいます。

サピックスの授業

今までの塾の中では、サピックスがいちばん、

娘が持って帰ってくる知識も、理解している内容も多いです。

授業の内容を娘から自主的に説明してくれることなんて、

栄光ゼミナールに通っているときにはありえませんでした。

子供をひきつけるのが上手なんだろうな、と感じています。

120分休みなし授業も、大丈夫なのかな、と不安に思っていましたが、

今のところ、授業も長く感じていないようです。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ