私は中学受験をしていないので、
子供を受験に前向きにさせる方法がよくわかりません。
中学受験関連の本やブログを読んで、
参考になりそうなことはとりあえず試してみています。
息子の場合はそれで結果につながることもありましたが、
娘の場合、何をやってもうまくいきません…
問題を出し合う
テキストをコピーして、同じ教材を見ながら、お互いに問題を出し合う。
理科や社会で、息子とよくやっていました。
私がテキストを開いていれば、息子は寄ってきて、
色々話をするうちに、自然にゲーム感覚で問題の出し合いが始まります。
「すごいね!」という言葉にも嬉しそうに反応してくれるので、
比較的楽しくスムーズに勉強ができていました。
同じことを娘にしてみると、完全無視です。
「え~!リンゴって青森が生産量日本一!!」と
派手に驚いてみても、無視です。
「ねぇ、サピの青森県の授業どこがおもしろかった?」
と聞いても、「ん~」と空返事。
全然のってきてくれないのです…
興味がない
興味があれば、ある程度知識もたまると思うのですが、
勉強に興味のない娘は何を聞いても、どんな授業を受けても、
知識が通り過ぎていくだけで、どこにも引っかかりません。
娘は、常に、何に対しても疑問を持たないタイプです。
好奇心も探求心も向上心もないのです…
記憶力もない
娘は、一度やった問題を何度やっても、
初めてのような反応をするし、
同じ間違いを繰り返します。
その場しのぎの学習態度、頭空っぽのまま作業しているだけなので、
いつまでたっても同じ場所で足踏み状態。
無意味な反復作業は、やらせる方も辛いです。
目標をつくる
女の子は、「この制服を着たい」が志望動機になる、
「かわいい」が女の子を前向きにさせる、
と京子先生の本に書いてありました。
ちょっと早いですが、やる気を出させるために、
志望校を決めて、頑張らせる作戦にしようかと思います。
学校見学に行って、娘が自分で学校の雰囲気を感じて、
行きたい学校を見つけることで、
娘の日々の学習が少しでも前向きになるといいな…と思います。
今も朝ご飯をモリモリ食べながら、
「なんか喉痛いな~水曜日サピいけるかな~」と、
早速休もうとしている…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

