(プロフィールはこちら)

私の時代から、いわゆるスクールカースト、ありました。

よく言われる、1軍、2軍、3軍という分かれ方。

でも、暗黙の共通認識のような感じで、あまり表面化していなかったし、

小学生のうちはまだ、そういう意識は今の子より薄かったように思います。

低年齢化

娘の学校の女子はマウント好きな子が集まっています。

習い事、公文の進度、旅行先など、

色々なことでマウントし合うのが日常。

どうしても1軍に入れてもらいたくて、

ボスに取り入ったり、嘘をついたり…

女子同士のトラブルも結構多いです。

そして塾の成績順のクラス分けの影響もあるのか、

男子も最近は小学生でもマウントし合うみたいです…

私の中高時代

私が通っていた私立の中高一貫校でも、序列はありました。

1軍は頭もよくて、容姿もよくて、生活が派手な子たちの集団

2軍は、いわゆる普通の子。

3軍は、オタク、まじめ、地味目な子たち。

でも、いじめなどはなく、お互いの階層を意識しつつも、

行事などはみんな仲良くやっていました。

リーダーシップは常に1軍がとっていましたが…

属さない強さ

どこにも属さず、それでもみんなと仲良くしている子もいます。

私は娘に、そういう子になって欲しいです。

でも、娘には生まれた時からマウント癖が染みついている。

「女子はすれ違う瞬間にお互い全身をスキャンして優劣を決める」

と息子は表現しますが、娘もまさにそんな感じです。

道で向こうから歩いてきた知らない子と、

お互い舐めまわすように見つめ合って?品定めしあってる…

強く優しく

これから、学校でも塾でも傷つくことはあるだろうし、

人を傷つけてしまうこともあるかもしれません。

中学受験が終わっても、新しいマウント生活が始まります。

もまれながら、強くたくましく育ってもらうしかないと思うのですが、

人をむやみに傷つけたり、

自分がやられて嫌なことを人にするような子にはなって欲しくないです。

人の痛みがわかる優しい子に育ってほしい。

でも、今の環境でどう導いたらいいのか、私自身迷っています。

 

↓お弁当箱を何個も無くす息子。(持って帰ってこない)

保温弁当箱が家から消え、サーモス2個追加で買いました…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ