算数は、点数が上下する幅の大きい教科だと感じます。
ちょっとの勘違いや思い込みが大量ミスにつながる。
そして、一度調子が狂うと、なかなか時間内に立て直しができない。
早稲アカの先生も、問題を最後まで読まずに勘違いして解く子が多い、
落ち着いて問題を読みなさい、と直前にお話されていました。
息子は、2月1日の算数では、解答欄を間違えました。
「途中でずれてるのに気が付いて直したから大丈夫だよ。」
と言っていましたが、
聞いた時は、「もう終わった…」と絶望しました。
模試でもジグザグ
早稲アカのNNそっくり模試でも、
算数の成績はいいと悪いを繰り返していました。
男の子によくある、激しいジグザグ型です。
本番で表が出る?裏が出る?という感じでした。
前向きに楽しく
ジグザグな成績でも、息子はあまり気にしていませんでした。
結果に結びつくための努力の積み重ね方をしてきたし、
正しく理解して問題が解ければ結果が出せると信じていました。
何より、第1志望の算数の問題が大好きだったことが大きいと思います。
もともと相性が良かったのか、過去問をやり込んだからなのか、
早稲アカのNNで洗脳されたのか、理由はわかりません…
試行錯誤したけど
小4までは素直に親の言いなりで、超絶かわいかった。
小5で親の言う事を聞かなく反抗的になり、本当に憎たらしかった。
小6で1人で走り出した時には、とても頼もしかったです。
ほぼ自走できるようになって、
でも算数はアップダウンの繰り返し。
結局最後まで、社会は絶望的なまま安定、算数は不安定でした。
算数が不安定なお子さんは結構多いと思います。
ミスしないように心がける方法は人それぞれ違うと思いますが、
問題文の読み間違え、答えの写し間違え、解答欄の見間違い、
もったいないです。
お子さんに、気を付けてねと、声掛けしてあげてください。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

