(プロフィールはこちら)

昨日、サピックスから郵送で届いたのは、

年間学習法の冊子と、基礎トレと、時間割り、コース。

娘はもちろん、Aコースです。

クラスじゃなくて、コースって言うんですね。

基礎トレに興味深々

塾が始まるまで、少しゆっくりできるかなと思っていたら、

基礎トレの日付は2月1日から始まっています…

娘は新しいものが好きなので、初めて見る基礎トレに興味津々。

一緒に問題を見てみると、栄光のドリルよりも量が少なく、

図形もあるのでしばらくは飽きずに進められそうです。

年間学習法

入室オリエンテーションの時も、

子供が授業を受けた後の親のとるべき対応について、

先生がしっかり説明してくれると感じましたが、

年間学習法にも、家庭学習の留意点が具体的に書いてありました。

授業のあった日には、「何を習ったの?」と声をかけ、

子供の理解度を確認。

翌日以降は、

国語は、まずは音読、算数は、問題の解きなおし。

テキスト全部解く必要はなく、国語は内容がとらえられていれば十分。

算数は、授業で扱った問題を解きなおせれば十分。

授業中に扱わなかった問題は、やらなくてOK、です。

サピックスは親が大変?

栄光ゼミナールや早稲田アカデミーなどの塾は、

「塾にお任せください」という言葉ばかりで、

親のサポートの仕方を教えてはくれません。

サピックスは初めから、親のすべきことを教えてくれます。

「サピックスは親の負担が大きい」

と言われる理由はここにあるなのかな…?

それとも、小3では見えていないことがあるのでしょうか…

 

↓息子が「面白い」と言って今読んでいる本です。

その「数式」が信長を殺した (ベスト新書) (新書) / 柳谷晃

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ