偏差値27でも、算数が15点でも、
毎日の公文と栄光の宿題は欠かさずやらせています。
決まったことを毎日やれるようになっただけでも、
娘にとってはかなりの進歩だと思っています。
できる子できない子の差
小2では、子供の能力差はそんなに開かないと思っていました。
やっただけ報われる年齢だと思っていました。
でも、息子と娘の勉強を見ていると、
息子は短時間集中派、娘はだらだら派。
娘の方が勉強に使う時間が小2時点で10倍くらい多い。
その上理解に息子の100倍以上時間がかかり、
1つ学ぶと1つ忘れるの繰り返し。
問題に対する記憶力
息子は、どの教科でも、同じ問題を出すとすぐに気が付きました。
「これやったよ、なんでおんなじこと聞くの?」と。
娘は、何度同じ問題を出しても全く気が付きません。
何度同じ漢字を練習しても、
「これ習ってない!」と言って書けません。
さすがに公文国語の繰り返しの文章は何度かやったことに気が付くようですが…
鉛筆は動いていても、頭は働いていないのだと思います。
頭を動かせ~!
いつか娘も頭を動かして勉強ができるようになるために、
とにかく今は、決められた宿題をきちんとやっていこうと思います。
これから3週間塾がありませんが、ペースを崩さず、(これが難しい)
公文メインで、反復していきます。
サピックスが始まっても、毎日のノルマは漢字と計算と公文。
土台がなければ、上に積み上げられません…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

