「公文やめたい」と定期的に騒ぎ出す娘。
やる気がないのはわかっているのですが、
それでも、公文の教室ではおとなしく解いている。
宿題も、きちんとやっている。
本当にやめたいのか、親を困らせたいだけなのか…
おもしろいと感じない
わかる、できる、楽しいという感動が娘にはありません。
新しいことを教えてもらって感動したり、
できなかったことができるようになって嬉しい気持ちがない。
ずっとこのまま、やる気のない子に、
中学受験をさせるのって、どうしたらいいんだろう…
勉強以外には興味がある
昨日、「ねぇ、ママいいこと考えたよ!」と言って、
飲みかけのコーラのペットボトルを持ってきました。
ペットボトルを逆さにして、油性ペンで漢字を書く。
もとに戻すと、コーラが黒いから漢字が見えない!ばれない!
と興奮している…
「そもそも試験にコーラは持ち込めないし、
そんな怪しい動きをしてたらばれるでしょ。」というと、
違う方法を考え始めました。
そういうことは時間を忘れて考えることができるのに。
やる気がなくても受験
数か月前までは、娘もお友達と一緒に地元の中学へ行く気でした。
でも、地元の中学へ行くグループとは最近仲良くないらしい。
ボス女子がグループをまとめていて、命令されるのがウザいらしいのです。
「あのグループと一緒は嫌」と言い出しています。
「だったら勉強しないと!受験しないと!」
と火をつけようと頑張るのですが、
なかなかやる気になりません…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

