入試当日、はじめて経験する異様な雰囲気にのまれて、
実力が発揮できなかったお子さんもいると思います。
初戦がダメだった場合、合格するまで1月校の受験を続けることをお勧めします。
子供の自信回復
合格は、子供を2月の入試に向けて前向きな戦闘モードにしてくれますが、
不合格は、子供の自信を奪ってしまします。
これまでやってきたことすべて無駄だったんじゃないか、
今やっているこの勉強も無意味なんじゃないか、
どれだけやっても合格なんてもらえる気がしない。
周りのことも、自分の力も、何もかも信じられなくなって、
塾の先生の励ましも、親のフォローも耳に入らない。
気持ちがおちて、マイナス思考になりがちです。
もし不合格になってしまったら、
早めに1月校で合格を取れるように受験プランを練り直して、
負の連鎖を断ち切ってください。
冷静になる
不合格という現実を冷静に受け止め、原因を考えられる子供はほとんどいません。
「こんなはずじゃない」と事実を否定して周りのせいにして自分を守ったり、
「何をやっても私だめなんだ」と自信を無くしてネガティブになったり、
全てを閉ざして殻に閉じこもってしまったり…
いずれにしても、早くいつもの状態に戻ってもらうことが大切です。
そのためには、入試で合格をもらい、自信を回復させることです。
失敗は成功への通り道
1月校での失敗から、受験プランを変更することもありますが、
まだ1月、立て直す時間が十分にあります。
不合格という事実を受け入れ、同じ失敗を繰り返さないように、
自分の力を信じて、本命校に前向きに立ち向かえるように、
「辛すぎる経験だったけれど、あの時失敗したから今がある。」と思えるように、
塾の先生と納得いくまで話し合い、勝てる戦略を立て、
お子さんを日の当たる方向へ導いてあげてください。
私はこの時期、塾の先生への遠慮は一切不要だと思っています。
親が羞恥心を捨てて全てをさらけ出してアドバイスを求めれば、
先生も全身全霊で対応してくださいます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

