プロフィールはこちら)

年末年始は公文も塾もお休みで、

娘のやる気が少しも上がりません。

宿題もだらだら「やるだけ」で、まったく身になっていない。

「できた~。うっそ~ん。」

「わかんな~い。わかる~。やっぱわかんな~い。」

とダラダラを繰り返していたので、昨日はとうとうブチ切れて娘を泣かせてしまいました。

多分ウソ泣きですけど…

母がキレるとちゃんとやる娘

娘、「ヤバイ、ママ怒ってる」と思うとちゃんとやります。

昨日こじらせた、1000が4個、100が7個、1が6個で何個?という問題。

夏前から苦戦していましたが、克服したはずでした。

でも、「4076~」とか、「4760~」と、適当な答えを言って、考えようとしない娘。

「わかんないわけないでしょうが!!!あれだけやったのに!!!」と怒り狂ったのですが、

そのあとはウソ泣きしながらサクッと「4706」と書きました。

考えればわかるのに、怒鳴られなければ考えない娘。

いっそ怒鳴り続けてやらせようかと思ったり…

でも、恐怖で支配しても、すぐ限界が来ます。

塾や公文で「先生に見られている」とちゃんとできる。

でも、家でママだけだと、甘えてやらない。

家でも塾や公文のように「抑止力」になるものはないかしら…

ポジティブな声掛けも無駄

昨日は息子が見かねて娘に勉強を教えていました。

かなりわかりやすく、かなり優しく、ほめながら。

でも、まったく聞いていない娘。

横を向いてアナ雪2の歌を歌っている。(そういうのはすぐ覚えられる)

「こんな状態の時にやらせてもだめだよ。全く聞いてない。」とあきらめる息子。

結局母がお尻を叩いて、

やる気のない娘になんとか宿題をこなさせている・・・

公文の年末年始休み

公文が週2であった年末までは、家庭学習がこれほど大変ではありませんでした。

毎週2回公文に行って、公文のない日は宿題を1人でできていました。

塾の宿題は、サポートが必要ですが、素直にサクッと終わらせていました。

定期的に公文や塾に通うことで、家庭学習はスムーズに回っていました。

それが、休みに入ってしばらくすると、夏前の戦場に逆戻り。

今週からはやっと塾も公文も始まります。

早く平和な家庭学習が戻ってきますように…

もう私限界です。

 

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ