(プロフィールはこちら)

ただひたすら、テキストを読んだり、ノートを作ったりするよりも、

学んだことを思い出そうと脳をしっかり働かせることが、

暗記には有効だと感じています。

自分自身の勉強でも、チェックペンをひいて、赤シートで隠しながら勉強すると、

記憶の定着度が上がることが多いと感じます。

黒ペンで消していた

小4、小5の頃は、息子の理科と社会のテキストをコピーして、

大事なところを黒く塗りつぶして、音読させていました。

4~5回繰り返すと、大体のことは暗記できていました。

それでも覚えられないことは、質問方法を変えて、単語カードに書いて、

1日1回質問していました。

1週間で見開き2ページくらいの範囲なので勉強自体は負担になりませんが、

積み重なると大きな知識になります。

小4で理科と社会が始まったら、穴がないように毎日少しでも勉強しておくと、

6年生になったときに順調に応用問題に取り組めます。

息子の場合は、興味のない社会がなかなか定着しなかったので、かなりしつこく繰り返しました。

1日の終わりに勉強チェック

子供が「やったつもり」で終わらないために、

1日勉強が終わったら、身についているかチェックすることも大事です。

私は、30分以内で、冬期講習で間違えた問題をコピーしておいてやらせたり、

いつもいつも間違える問題を口頭で質問したりしていました。

勉強したはずなのにできないときは、どうしてできないのか、

できるようになるにはどう勉強したらいいと思うのか、息子に説明させました。

そしてその場で覚えさせて、次の日またチェック。

子供も、「やったつもり」が減り、親も前に進んでいる安心感が得られます。

結果を受け止められる子供に

この時期に意識していたことは、

受験が終わったときに、どんな結果であっても、

自信をなくさずに、事実を受け止られる子供にすることでした。

弟の受験の時、

「こんなに頑張ったのに、落ちるなんておかしい。」

と暴れる子供や、病むお母さんをたくさん見てきて、

子供はやったつもり、親はやらせたつもりって、怖いな、と感じていました。

親は子供の状況を的確に把握して、アドバイスする。

子供は、自分の学習状況や実力を客観視できるようにする。

勉強を教えられなくても、勉強の正しいやり方は、親が導いてあげられます。

 

 

↓本だけでなく、YouTubeも見ています。わかりやすいし、納得できます。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ