(プロフィールはこちら)

去年は息子も私もフルパワーで動いていて、

ハードスケジュールでヘトヘトでしたが、

今年は去年のことがウソのように健康に、穏やかに過ごしています。

のんびり好きな息子と私

私も息子も、あまり活動的なタイプではありません。

いろんなところへ行くよりも、家でのんびりしていたいタイプ。

それでも去年の冬は、

私は早朝から毎日お弁当を作り、息子はお弁当を持って塾でした。

土日もなし、休みは1日もなく、2月まで頑張りました。

私は息子が塾に行っている間、コピーを取ったり、ノートを作ったり、

何かしていないと不安で、受験準備に忙しくする日々でした。

1年後の休日

あんなにピリピリしていたのがウソのように、だらだら過ごしています。

のんびり起きて、のんびりご飯を食べて、

好きなことをして過ごす週末は、とっても幸せです。

過酷な1年前を過ごしたから、より幸せを感じます。

去年の過酷な年末年始を乗りこえたという経験は、

お互い「やればできる」という自信になりました。

そして、普段の生活でもメリハリをつけるようになりました。

中学生になったら

中学受験の時ほど勉強ばかりやる必要はなくなります。

男子は特に、勉強も遊びも、集中してのめり込むことが増えます。

学校の集団の中でしか得られない経験をたくさんすることで、

子供たちは成長していきます。

毎日コツコツももちろん重要ですが、

やるべき量は中学受験時よりもかなり少ないので、

その分自分の好きなことに時間をかけられます。

息子は授業中に先生の話を「超集中」して聞くことが、

自宅学習を最小限にするコツだと言っています。

(ラクする方法なんて考えず、ストイックに勉強を続ける子もいます。)

 

受験が終わったら、親も子も、好きなことをする時間ができます。

未来の楽しい予定を立てて、今を乗りこえて欲しいです。

 

↓我が家は去年、2月2週目から近場の温泉へ行きました。学校は休ませて…

本当は、沖縄に行きたかった!(金欠で断念…)

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ