息子はやり直しが嫌いです。
特に算数(今は数学)。
理由は「面倒くさい」。
中学受験の最中に、何度言い争いをしたことか…
理由は「面倒くさい」
特に嫌がったのが、「場合の数」。
単元自体が大嫌いでした。
塾の先生にも、息子に足りないのは、「我慢」だと言われていました。
結局場合の数を好きになることはなく、
復習の習慣もなく、中1まで来てしまっています…
模試の後は、口頭確認
小6の模試の後の復習は、本人には、自分でやるように伝えていましたが、
私も正答率と間違った問題を見比べて、必要最小限のやり直しをさせていました。
机に向かわせるのが無理だったので、模試への移動時間などに口頭での確認でしたが…
そして、理解していなかったものだけ、弱点ノートへ。
間違えた問題、関連問題、関連知識をそのノートにまとめて、
機嫌のいいときに優先順位の高いものから少しずつやらせました。
スキマ時間に子供へ質問するときにも、弱点ノートは役立ちました。
(最後まで使わなかった問題も、かなりありました…)
英語だけはお手伝い中
中1の今、息子は復習しなくてもそれなりの成績が取れているので、
基本的には放置しています。
復習をしていないので、同じところで間違えていますが、
いつか自分で気づいて直していってほしい。
もう親は手を放す時期だと思っています。
でも…
英語だけは放置して落ちこぼれると困るので、
息子が嫌がらずに続けられるように、時間を決めて、
毎日教科書を繰り返し音読させています。
それだけで、英語の成績はかなり上がりました。
子供が最小限の負担で、最大限の結果が出せるような工夫は、
復習嫌いの子には必要だな…と感じています。
↓風邪予防にはこれ。比較的食べやすい味です。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

