息子は去年の秋以降の模試では、たいてい真ん中ちょっと上の位置でした。
おそらく、入試の時も真ん中くらい。
(算数と国語と理科ができて、社会がガクンと落ちているという状態)
今、中1の2学期の中間テストが終わりましたが、
やっぱり真ん中ちょい上くらいにいます。
中1の生活
去年までは、毎日塾通いで帰宅時間も遅く、本当に忙しい毎日でしたが、
今は学校に通うだけ。
放課後は部活をしたりしなかったり。
宿題も毎日は出ないので、夕方帰宅して、自由に好きなことをする毎日。
宿題がある日はやっていますが、それだけ。
プラスαの勉強はまったくしていません。
とってもゆっくりした時間が流れています。
去年まであんなに忙しかったことが信じられません。
そして親はまだ、このゆったりペースに慣れません。
(なにかやらせなきゃ!と思ってしまう。)
運動部の子は帰宅が6時~7時くらいですが、
それでも負担にならない宿題が出る程度です。
授業を聞いて、少しの宿題をやっていれば普通に進級できる子がほとんどです。
勉強に必死になっている子は息子の周りにはあまりいないです。
勉強方法は小学生の頃と変わらず
勉強への取り組み方は、小学生の時と変わっていません。
去年までは塾で覚えてきて、家で宿題をやる。
今は中学の授業を聞いて理解してきて、
宿題を期限までに提出するだけ。
反復はしない…
興味のある教科は成績がいいけれど、
興味のない教科は成績がイマイチです。
目標が決まるのはまだ先
今は、興味を広げる時なのかな、と思います。
中学受験の時のように、行きたい学校が見つかったり、
やりたいことが見つかったりしたら、きっと本気になるはず。
それまでは、そこそこの成績をとりつつ、
楽しく学校に通うことができればいいかな、と思っています。
親がアドバイスしても素直に言うことを聞く年齢でもないので、
毎日仲良く楽しく過ごすことだけ、心がけています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

