11月になって、塾の学習内容が少し難しくなりました。
計算では、3ケタが出てきています。
文章題も、長くなってきました。
その少しの差につまずく娘。
いつまでもつまずく単元
娘の苦手な単元はたくさんありますが、
2年生の初めにやった「数のあらわし方」が特に苦手です。
数字を漢字に直したり、100を10集めた数は?と聞かれたりする単元です。
最初にこの単元が始まった時、かなり長い間つまずいて、
やっと克服したと思ったら、難化して、戻ってきました。
そして、またつまずきました。
「1000を7個、100を2個、10を3個、1を8個集めた数は?」
と聞かれて、7238をこたえられません。
「1000を3個。1を3個」→3300!とか言います。
昨日はお金をたくさん用意して、
「100円玉3枚と1円玉3枚あったらいくら?」
を繰り返したのですが、目の前にその数のお金があるとわかるのに、
文章だけだとわからない…
久々にキレて暴れだす
わからない自分を認められない、プライドの高い娘。
私のことをコケにしたり、物に当たったり、
栄光のテキストを破ってみたり…
栄光のテキストにマジックで落書きしたり…
最終的は私もキレて、「今すぐ○○(弟)のとこに行け!!」
と叫ぶ土曜日…
一晩明けても娘はまた同じところでつまずいている。
今日も戦いが始まりそうな予感。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

