娘は一か月くらい前までは、とても字がきれいでした。
消しゴムを使って何度も書き直す字は、
筆圧も濃くて、息子よりきれいでした。
でも今、殴り書きに変わってしまいました。
解くスピードが早くなった
問題を解くことが簡単にできるようになってきて、
「早く解きたい、早く答えを書きたい」
という気持ちが強くなってきました。
先を急ぐので、字が雑になります。
草書体のようになっています。
公文で時間を計るのも一因
公文では、教室でも宿題でも必ず時間を計ります。
娘はスピードに固執しているので、
とにかく早く‼になってしまい、
殴り書きのようになっています。
適度にキレイに書いて欲しい
キレイとキタナイを繰り返しながら、
×にならないレベルを見極めていってもらいたい。
器用な娘なら、それができると思います。
公文は宿題は時間を計ってやること、
間違っていても直さないで提出すること、と言われています。
丸付けは教室でしてもらえるので、そこで汚い字を注意されるかもしれません。
ものすごく時間をかけて宿題をやっていた時よりは、
短時間でさささっと宿題が終わらせられる今のほうが、
進歩なのだとは思いますが、
あまりも字が汚くなりすぎて、戸惑っています…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

