栄光ゼミナールでは、九九やことわざなどのプリントが宿題で出ます。
塾で、先生が覚えているかチェックしてくれます。
娘も「河童の川流れ」などと言えるようになったのですが、
丸暗記で、意味を理解していません…
考えながら解いて欲しい
娘はただ頭にあるものを出すだけなので、
同じ音の漢字を簡単に間違えます。
「親切」と「新雪」、「船」と「千」
計算も目の前に並んでいる数字を足すだけなので、
文章題の中に8と7があったら、
「8×7=56」と機械的に処理しています。
しっかり読むにはどうしたらいいのか…
文章題に感情移入して読んで欲しい、
何を問われているのかきちんと考えて欲しいのです…
公式を使わないで解きたい
中学受験では特殊算の公式が出てきます。
私は食塩水や速さの問題は、公式にはめないと解けませんでしたが、
息子は自分の頭で考えて、自分のやり方で解いていました。
公式にはめて正解にたどりつくことも重要ですが、
問題の本質を理解しているかを問われるのが中学受験です。
公式丸暗記派の娘は、きっと苦労すると思います…
読む力をつけて思考力を育てたい
とにかく読む力、その前に語彙力です。
言葉を知らないから読めない、
読めないから思考できない…
この最初のハードルを越えなければ、
どうしようもない…
昨日も今日も、本を読ませたいのに、YouTubeばかり…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

