プロフィールはこちら)

去年、11月ごろから塾の先生と面接をして、

我が家の1月の受験校は栄東に決まりました。

1月受験は栄東Aを受験しました。東大クラス合格でした。

早稲アカの先生は栄東推し

早稲アカの先生と面談の時、

私は1月受験校に、「函館ラサール」を考えていることを伝えました。

試験会場も自宅から行きやすく、日程も1月のはじめだったからです。

でも、早稲アカの先生は、

「行く気がないなら、地方校の東京入試はお勧めしません。」とバッサリ。

「実際に通う学校で行われるわけではないし、雰囲気がリアルな入試とは違う。

お試しだったら栄東です!」とおっしゃいました。

「栄東は混雑するし、遠いのでちょっと…」と私が言うと、

「でも、それだけ遠くて混雑しても、受験生は栄東を受けに行くんですよ?

どういうことかわかりますよね?おかあさん??」

とグイグイ引っ張られて、結局栄東の受験を決めたのでした…

混雑を避けたくて、B日程を考える

息子も私も、人混みが苦手です。

A日程よりB日程のほうが、まだ空いているのかな、と思い、

でも早稲アカの先生には相談しづらくて、地元の塾の先生に相談しました。

「いきなりB日程は絶対やめてください。A日程で落ちた子たちが受けに来る日です。雰囲気がものすごく暗いです。あの雰囲気の中、一発目のお試し受験はしない方がいい。」と反対されました。

この先生との会話の後、みんなが受ける栄東のA日程に、

我が家も参加することを決心しました。

混雑を避けたくて、ギリギリの電車で行く

出願が終わり、試験が近くなると、栄東から当日の行き方や、

電車の時間の書いた紙が入った封筒が送られてきます。

そこに、混雑状況も〇、△で記載されているのですが、

試験時間ギリギリの電車には、

そんなに混雑していないに〇が付いていました。

さらに、「この電車で到着しても、十分間に合いますので、ご安心下さい。」

と書いてありました。

私たちは、もちろんギリギリ電車で栄東に向かったのですが…

そこにいたのは私たちを含め3家族…

2家族は、明らかに焦ってめっちゃ走っていました。

のんびり歩く息子と私。

栄東までの道はガラガラでしたが、なんだか居心地が悪かったです。

混雑するけれど、余裕を持た時間に乗った方がいいです。

そして帰りは、大混雑の中を帰ることになります…

悩んでいるなら受けたほうがいい

大混雑の中栄東を受験した経験は、

親子ともに、2月の受験に落ち着いて望むために必要な経験でした。

受けるまではほんとに必要なのかとずっと考えていましたが、

栄東受験してよかった、と今は思っています。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ